サッカー日本代表ウルグアイ戦の感想

2018年10月16日に行われたウルグアイ戦について。待ち望んでいた強豪国との対戦。慣れ親しんだホームかつスアレスも不在だったが日本にとっては非常に有益な試合だ。

 

新生日本代表を初戦から見てきたが、戦術的には、ダイレクトプレイとコンビネーションがより重視されているところはあるが、全体としてはロシアW杯のときと大きく変わっていないと思う。でも明らかに今の代表チームには勢いを感じる。もちろんそれは2列目の若さが爆発していることが大きいだろう。加えて、強豪ベルギーをあと一歩まで追い詰めた自信。そして、もう少しで一段上のレベルに到達できるかもしれないという、ロシアW杯で得たモチベーションの後押しなのだと思う。現実的に手が届きそうになっているときにモチベーションは高まる。チリ戦が中止となった今、その情熱はウルグアイ戦にぶつけられることになる。

 

もう一段上に行くためには強豪国を倒さなければならない。以前も書いたが、この試合でもやはり、日本がそれを成し遂げるとしたら、走り勝つ、攻め勝つ方が、守り勝つよりもよいのではないかと思う。この試合も乱打戦を制したわけだけど、セットプレーやゴール前の混戦からの失点回避よりも、攻撃の質、特に連携を高めることの方が大事な気がする。守備を諦めるという意味ではなく、費用対効果と比率の話。それにサッカーのルール改正はどんどん攻撃側に有利になり、より多くのゴールが生まれるよう、いわばサッカー自体がそれを促している。最近だとビデオ判定など。

 

さて、今後の注目点としては、アジアカップで守備を固めた相手にどんなサッカーを見せてくれるか、アウェイで強豪国にどれくらいやれるかの2点だろう。

 

その前にまだ国内での親善試合がある。日程を見てみたら、北海道(中止)、新潟、埼玉(この試合)、大阪、愛知、大分と、新生日本代表の全国お披露目行脚となっている。ま、いっつもこんな感じだったのかもしれないけど。特に1ヶ月後のベネズエラ戦は2014年の同じ時期にアギーレ監督就任後の新生代表チームが対戦し、2-2で引き分けている。得点者は武藤、柴崎で、これを見るとこの時期は新戦力のアピール合戦の様相が色濃いのかもしれない。ま、アピールでもなんでも、競争して高め合って成長していってほしい。