サッカー日本代表キルギス戦の感想

2018年11月20日に行われたキルギス戦について簡単に。

 

日本はベネズエラ戦から先発11人を総入れ替え。これまで出場機会の少なかった選手たちにチャンスが与えられた。個々の連携が取りづらい分、チームのベースに重きを置いたプレイが増えることが予想され、新生日本を知るためには恰好の試合だ。

 

開始早々カウンターから杉本がキープして山中の鋭いゴールで先制。幸先のよいスタートを切る。キルギスは5バック気味で日本に押し込まれる展開が続く。単調なクロス攻撃が続いたが、クロスの精度自体はそんなに悪くはなかったと思う。つまり、ニアサイドのDFに簡単に引っ掛かってクリアされたり、GKにキャッチされたり、ライン割ったりとか、そういうことはあまりなかった。エリア内の人数とポジショニングと連携なのだろう。

 

切り替えの早さは選手が変わっても継続できていた。こういう指針を前面に押し出していたハリルホジッチ監督時代よりも更に激しくボールを奪い返そうという姿勢が見えるほどである。

 

ボランチから杉本や北川に縦パス入れてからの展開が目立ったが、如何せん真面目過ぎた感じはする。正攻法だからこそ精度が浮き彫りになってしまっていた。また、意外とダイレクトプレーも少なかった。一度収める2タッチでのプレイが多く、意外と寄せの早いキルギス守備陣に苦戦し、テンポが上がらなかった。

 

 

後半途中で選手交代。北川の大迫へのアシストは美しかった。ただ、南野と北川のオフザボールの動きの質に違いがあった。今の好調な攻撃陣を牽引しているのは南野なのかもしれない。もちろん大迫が収めてくれることも大きいし、両翼が元気いっぱいであることも大きいが、何と言うか、南野の潤滑油的な役割が極めて重要であると感じる。

 

余裕の展開だったので別のフォメ試すとかあっても面白かった。槙野が痛めたところで富安と三浦にしてみるのも面白かった。いつもDFリーダーがいてくれるとは限らない。

 

そろそろガチなアウェイの試合が見たい。