過去メモ
これからW杯は決勝トーナメントを迎える。ここからは何も日本だけでなく、どのチームにとっても厳しい戦いが続いていく。 唐突だけれども、強いチームは基準を持っていると思う。ベースとなる戦い方と言ってもいい。このやり方で勝ってきたのだという自負を…
本質 本質直観(本質観取)では、そもそも本質(共通了解)が”ある”ということを前提とはしていない。あるテーマで各人がそれぞれの直観された本質を持ち寄って共通了解を探したとしても、必ずしも共通了解が見つかるわけではないということである。このこと…
超越論的還元 前回の記事には大事なキーワードが抜けていた。それは超越論的還元だ。超越論的還元とは、この世界の客観的実在を一旦脇に置いておいて(エポケー)、意識の側を基点にして世界の実在を考えるという視点や考え方の方向転換を意味する。あくまでも…
最近、現象学の考え方に興味がある。Wikipediaによれば現象学は哲学的学問の1つであり、ひとくちに現象学といっても、その意味するところは哲学者によって様々のようだ。自分が興味あるのはフッサールだろうか。 現象学について比較的分かりやすく解説して…
A video of youth seen as Kim Han-sol was uploaded to Youtube.Some experts appeared on the information program of television pointed out that it might be received as a provocation to the current administration in North Korea.I saw a few rep…
2017年4月15日放送NHK教育『ウワサの保護者会』のテーマは、わが子がいじめ加害者になったとき・・・であった。 ケース①は周囲から見るといじめに見えるけれども、本人はいじめだと認識していない場合で、そういうパターンもあるのかと気付かされた。当人の…
初投稿2017年03月09日 最終更新2018年05月29日 - - - - - キム・ハンソル氏と見られる青年の動画がYoutubeにアップロードされた。テレビの情報番組に出演していた一部の専門家からは、北朝鮮の現体制への挑発と受け取られかねないといった趣旨の発言も聞かれ…
「書籍では体系化された知識を獲得できるが,ネット検索では断片的な情報を読者が体系化しなければならない」という考えに納得させられた.ネット検索を用いた効果的な学習について,取り急ぎ思い付いたことをまとめる. メタ認知が大切 断片化された情報を…
20170906 懐疑主義がそれ自体をも否定してしまうのであれば,その対極にある全てを受容する受容主義は有用な考え方となり得るだろうか.結局これも「受容主義を否定する考え」を受容(肯定)することになり,自己破綻を招く.したがって,その間のどこかに基…
20180524 人の集合を俯瞰で見ると,一人ひとりの頭の小ささに驚く.そのように思っている時の私の頭は,意識のすぐ傍にある分だけ大きく感じられる.しかし,あの人からすれば私の頭もまた驚くほど小さいのだ. 自分の頭が大きくなっていることに気付くため…
20170318 心というものは実に傷付きやすいものだ.子どもの頃に外で遊び,擦り傷や切り傷をつくる頻度と,大人になって誰かの言葉に傷付いたり,自分自身をダメな奴だと傷つけたりする頻度は,どちらが多いだろうか. 私は細かいことを気にし過ぎるし,感じ…
20170818 最近ブログもノートも書いていない.そもそもなぜ書くのだろうか.このように問うとあまりにも漠然としていて,掴みどころがなくなってしまうのだが,とりあえず思いつくままに書いてみることにする. 考えを整理する 書くことで考えを整理すること…
20170621 情報の非対称性 情報は多くの場合一過性の出来事であり,かつ容易に複製可能なため,一度公開してしまうと急激に価値が下落する. そのため有料情報は価値の下落を防ぐためにマスクされることになる.結果として,消費者は購入前に内容を確認するこ…
20170728 日常的な会話において,この話題ならこの言葉・フレーズというように,ステレオタイプ的に使用してしまう言葉がある. 例えば,現代社会や時代を記述する際に,特別な根拠や実感も伴わないまま,極めて漠然と「変化が激しい」という言い回しを使用…
20170719 ココナラで色々な人と対話をしてみて,対話はもっと身近で気軽なものであった方がよいと思った.それが対話の意義だと思う. 対話をしているともっと本を読んでおけばと感じることがある.知識があった方がもっと話を広げられるのにと,自分の無知…
20170719 「自分で考えることが大切だ」とよくいわれるが,考えるとは,思考とは一体なんなのだろう.齋藤孝によれば,言葉を使って考えるのだから語彙が豊富であるほど,より考えることができるという. 考えると聞くと,つい頭の中だけで考えることを思い…
2017/07/24 ニュアンスの違いを味わう. 信頼と信用 お金=信頼という考えはよくある話なのだが,アドラーの知見を借りれば,これは信頼でなく信用といえるかもしれない.アドラーは信頼を無条件であるとし,信用を条件付きとした.お金の場合は条件付きであ…
2017年 某日付 困っている人や弱っている人を見たときに,助けたい,力になりたいと思う.しかし,多くの場合すぐにできることは限られており,助けたいという気持ちは解消されず,心に重く圧し掛かることになる.そこで,自分を犠牲にして無償の奉仕を尽く…
20170805 幸せや幸福という言葉は一体いつから存在していたのだろう.誰かが発明した言葉なのだろうか.どのように概念が形成されていったと考えられるだろうか.最も原理的に考え得るのは,扁桃体による快・不快の選別評価であろう.ただし,その選別は毎瞬…
20170910 定義とは,対象がどのようなものであるかを明瞭にし,他との違いを定めることである.「定義する」は一方的に定めることであり,「定義される」は,自然と周りから決まっていって結果的にそうなったものと解釈される. 論理とは道を切り開いていく…
20170923 なんらかの意見やアイディア,知識を中心に記事を書いたとき,そのテーマを更に学んでいくためのKW(キーワード)を例示することで,読者の勉強は加速する.文章中に登場した単語はもちろんのこと,直接登場していなくても関連する単語も示すとよ…
20170923 どのような目標設定をすれば効果的にやる気を引き出すことができるだろうか. 例えばプログラミング作業において,次の課題が解決できそうな見通しが立ち,新しい機能が実装できそうなときはモチベーションが上がるものだ.つまり,目標にもう少し…
2017/07/24 信頼性と有益性において,各媒体から発信される情報にはどのような違いがあるだろうか. 書籍には大きく分けて一般書と専門書があり,どちらも編集者や校閲など,複数の人を介して世の中に出版される.物理的な紙面にインクで印字する形式のため…
2017/07/24 本を購入したことにより,情報の価値に対価を払うということに興味を抱いた.無料のネット情報やTVといった媒体とは何が違うのだろうか. 例えば新幹線は早さや快適さ,安全性に対してお金を払っていると考えられる.同じ距離を自動車や在来線…
2017/06/22 あれは一体なんなのだろう.ちょっとした針金のようである.上側には生えないで,常に下側に生えている.中央集権体制のように,1本しっかりとした鼻毛が生えていることで,他の細くて短い鼻毛に何らかの影響を与えるのだろうか.より多くの塵や…
2017/08/0/1 言語には量子性があるのではないか.つまり,離散的な記号としてのデジタルな性質と,連続的な意味領域を持つアナログな性質の二面性を持つということである.整数と実数ともいえる. 「非言語情報が連続的な意味領域として考えられる.」とメモ…
2017/07/19 なにか意見や主張を述べるようなとき、自分の発言には「個人的には~」という表現が多く含まれる気がする.確たる証拠が不十分であり,一般化できないので,範囲を限定し,保険をかける.しかし,実のところ,自分の内では一般的で正しいと思って…
2017/07/16 考えが深まるとか,深い考えなどと日常的に使うが,そこでいう深さとは一体何を表しているのだろうか.思考における深さとは具体的に何を指すのだろうか.より本質的,根源的なものへの接近度合いを表しているのだろうか.様々な意味を含んでいる…
2017/6/20 下手なことや的外れなことを書くことで他の人が書きやすくなる。だからどんどん書くべし。 これは会議などでも同じ。どんどん発言すべし。 ただサラリーマンの生き残り戦略としてはあまり発言せず、無難なことを言っていた方がいいという意見もあ…